学級通信 2022/3/27 第141回
レジメ 令和3年度 開催概要一覧 学習内容 今回はいよいよ今年度最後の教室でした。おかげさまをもちまして、第141回目を迎えることができました。卒業生3名、また新入学生2名を迎え来年度にむ向け、新たな「終わりの始まり」が […]
Word Excel をPDFに変換
ワード・エクセル・パワーポイントの文書を、PDF形式に変換するには、特別なソフトを使わなくとも、ワード・エクセル・パワーポイントで、そのまま変換することができるんです! PDF形式で書き出し [ファイル]タブをクリックし […]
スーパーのレジ袋が開かない!知ってると得する「手を濡らさずにレジ袋を開ける裏ワザ」
手を濡らす必要なし!レジ袋の簡単な開け方 1. レジ袋の持ち手と中央の部分を持ち、左右に引っ張ります。 2. 持ち手の根本に、小さな三角の部分が現れてきます。 3. この三角の部分を片手でつまみ、もう片手でレジ袋の手前の […]
word 表の作成-4 表のセル結合
下記の完成図の、オレンジ枠の部分のセル。左隣のセルと見比べると分かりやすいのですが、1つのセルが2行にまたがるようになっています。 でも、現在はこんな風にバラバラのセルになっているので、これらのセルをくっつけて、1つのセ […]
Word 表の作成-3 列幅の変更
ドラッグでの列幅変更 1つ目のポイントが、「1列目から順番に操作していく」ということ。 1列目の列幅を、現在よりも狭くしたいと思います。 「幅を変えたい列の、右側境界線にマウスポインタを合わせる」。今回は1列目の列幅を変 […]
Word 表の作成-2 文字入力
文字の入力 今回は下の図のような表を完成させるために、 表を挿入した直後の表に文字を入力していくわけですが、 入力の時にどうすればいいのか悩むのは、周囲のセルと見比べた時にまたぐようになっている、下の図のような大きなセル […]
Word 表の作成-1
今回は下の図のような表をつくります。 こんな風に頭の中で罫線を延長して引っ張ってみると考えやすくなります。今回は「5行4列」の表を作りたいと思います。 まずは表を入れたい位置に文字カーソルを置き、 [挿入]タブの[表]ボ […]
Excel 数値の四捨五入、切り捨て、ROUND関数と関連する関数
INDEX 四捨五入の定番「ROUND関数」をマスター 切り捨てには「ROUNDDOWN関数」を使う 切り上げには「ROUNDUP関数」で対応 セルの表示形式では見た目上だけ四捨五入される 端数の処理に使えるその他の関数 […]